ガイドブック
第32回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室
会場 : 大谷中学校・高等学校
51. デジタル ディスタンス - 非接触でラジコンカーを動かそう!
代表 新堀孝明
この展示では大きく二つの実験目的があります。 1 ワークショップによる体験実験 (参加者側)非接触でラジコンカーを操作します。一般にラジコンカーは、コントローラー・操 縦機を使って動かします。近年コンピューターの画像解析機能が向上し、またハー ド・ソフトも安価に買えることから、これら ICT 機器を用いて、非接触でラジ...
PDFでご覧いただけます
52. 太陽で遊ぶ
邨次敦・兼松泰男・中田博保
"皆さんは太陽を知っていますか? 昼間に輝く星で地球に熱と光を与えるもの、ということはもちろん知っているでしょう。何千年も昔から太陽は信仰の対象でした。日本には天照大御神という太陽と関係した 神様がいますし、エジプトでは太陽は一番えらいラーという神様でした。 古代の天文学者たちは、太陽の運行を観察し、優れた観測記録を残...
PDFでご覧いただけます
54. 水素ロケット発射!
キム・ジョンイン
日常生活の中で、空気中にあり、目に見えず、色もなく、においも出ず、さまざまな 気体と反応して多くの熱とエネルギーを得ることができる気体があるでしょうか? 私 たちに光を送る太陽の構成物質であり、化学反応を起こすことができるが作るのが難し く、実験中に爆発を起こして騒動を起こすいたずらもの、未来の再生可能エネルギーの 代...
PDFでご覧いただけます
55. ドラム缶つぶし・アルミ缶つぶし
理科研究部
深海にいる生物には、とても大きな水圧がかかっています。同じように地球をとりま く大気の底である地表に住んでいる私たちにも意外と大きな大気圧がかかっています。 その力を上手く利用すると、頑丈なドラム缶をグニャグニャにつぶすことができます。 また同じ原理でアルミ缶を瞬時につぶすことができます。実際にそれを体験し、大気圧 の...
PDFでご覧いただけます
56. 記念講演会「はやぶさ2の挑戦 宇宙探査への挑戦」
津田雄一
"地球から約 3 億 km 離れた小惑星「リュウグウ」の石や 砂粒を地球に持ち帰った、世界でもほぼ前例のない、小惑 星探査機「はやぶさ 2」のプロジェクト責任者を務めまし た。はやぶさ 2 は 2014 年 12 月に H2A ロケットで打ち上げ られ、2018 年に小惑星リュウグウに到着。2019 年には 2 回にわ...
PDFでご覧いただけます
57. 科学のおはなし「プラネタリウムで宇宙を楽しもう」
嘉数次人
" 空に輝く太陽や月、星の位置は、時間とともに変わっていきます。人々は昔から、天体たちがいつ、どのような位置に見えるかを知りたいと思い続けてきました。その思いを実現した機械の一つがプラネタリウムです。 丸い天井に本物そっくりの星空を映し出すプラネタリウムは、今から100年前の1923年にドイツのカール・ツァイス社が発明...
PDFでご覧いただけます
58. 釜鳴りの不思議
檀上慎二
日本のいくつかの神社で昔から伝わる儀式に、「釜鳴り神事」または「鳴釜神事」と呼 ばれるものがあります。これは、釜の上に蒸し器を乗せて湯を沸かし、蒸し器の中に米 を撒くと、ボーッという音が鳴り、その音のようすで占いをするというものです。なぜ 音が鳴るのか、いくつかの実験を通してその謎を解き明かしながら、釜鳴り神事の音を ...
PDFでご覧いただけます
59. 紫いもの色変わり大実験!
木村友美
紫いもパウダーを溶かした水に身の回りのものを入れると、いろんな色に変身しま す。この実験で水よう液の性質(酸性・中性・アルカリ性)を調べることができます。 身近な水よう液の性質を調べてみましょう。...
PDFでご覧いただけます
60. 楽しくなければ理科ではない
代表:グーフィー米谷
"学校の理科は好きですか?理科室には不思議なものがたくさん有りますよね。 私は理科室に有る実験器を作る仕事をしています。今 回は食材でスライム作りなど、身近なもので科学の不 思議さや面白さを紹介していきます。自由研究的な内 容で紹介しますので、自宅でもチャレンジして下さい。"...
PDFでご覧いただけます
(2023年大会)


(2023年大会)

(2023年大会)





(2023年大会 特別協力)
(2023年大会 特別協力)
- 文部科学省
- 全国科学館連携協議会
- NHK
- 日本物理教育学会
- (一社)日本生物教育学会
- 日本地学教育学会
- 日本基礎化学教育学会
- (一社)日本科学教育学会
- (一社)日本理科教育学会
- (一社)日本地質学会
- (一社)日本生物物理学会
- 一般社団法人日本物理学会
- (公社)応用物理学会
- 公益社団法人日本化学会
- (一社)日本機械学会
- (公社)日本アイソトープ協会
- (一財)日本私学教育研究所
- (公社)日本植物学会
- (公社)日本動物学会
- (公社)日本天文学会
- (一社)電気学会
- 日本エネルギー環境教育学会
- 大阪府教育委員会
- 大阪市教育委員会
- 兵庫県教育委員会
- 神戸市教育委員会
- 奈良県教育委員会
- 和歌山県教育委員会
- 滋賀県教育委員会
- 京都府教育委員会
- 京都市教育委員会
- 読売テレビ
- MBSテレビ
- 関西テレビ放送
(2023年大会 特別協力)
- 「青少年のための科学の祭典」
大阪大会実行委員会 - 公益財団法人
日本科学技術振興財団 - 日本物理教育学会
近畿支部 - 一般社団法人
日本物理学会
大阪支部 - 大阪市立科学館
- 関西
サイエンス・フォーラム - 読売新聞社