ガイドブック
第32回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室
会場 : 大谷中学校・高等学校
11. 脳の電気信号
イ・ソジュン
神経細胞の基本単位であるニューロンの構造を調べ、神経細胞の信号伝達方法について調べます。 ニューロンの信号伝達において、化学的な信号が電気的な信号に変わる部 位である axon hillock の位置を調べます。その部位に電気スイッチを介して電流を伝達 することで LED ランプが点灯させ、化学的な信...
PDFでご覧いただけます
12. 「くっつく」を科学する
テープや接着剤で何かをくっつけようとしたときに、上手にくっつかなかったことはあ りませんか?テープや接着剤がどのようなモノにくっつきやすいのか、どのようなモノに はくっつきにくいかを体験しましょう。...
PDFでご覧いただけます
13. ふりこウェーブを見てみよう~ふりこの動きは何で決まる?~
研究推進課 技術推進担当
糸などにおもりをつけ、おもりがふれるようにした「ふりこ」。ふりこの動きは何で決 まるのでしょう。おもりの重さを変えたり、ふりこの長さを変えたりして、ふりこの動き を比べてみましょう。長さのちがうふりこをならべて同時にゆらし、ふりこがつくるウェーブ(波)を見てみましょう。その動きから目がはなせなくなるおもしろさ!...
PDFでご覧いただけます
14. 無重力(微小重力)の世界
定時制の課程 科学部
宇宙ステーションでの宇宙飛行士の活躍が たびたび報道されています。彼らが経験して いる無重力(微小重力)環境を私たちも経験 したいと考えました。微小重力を地球上で実 現するには、自由落下運動を利用します。1 秒にも満たない短時間ですが、微小重力状態 を簡単な装置で実現できます。微小重力なら ではの現象を観察しましょう。...
PDFでご覧いただけます
15. 光と色のひみつ
電気科学部
私たちがモノを見ることができるのは、目 で光を感じているからです。光がなければ何 も見えません。また、私たちの身の回りには いろんな色があります。では、色って何でし ょう? 雨上がりの空にできる虹は、七色の 虹とも言われますが、赤から紫までの色が並 んでいます。じつはこれが光の正体なのです。 そしてヒトの眼は、4 種類...
PDFでご覧いただけます
16. 今さら聞けない空気の消えた世界を教えます
科学部
当たり前のようにある「空気」がなくなると(すなわち真空状態になると)、どんなこ とが起こるのか、ぜひ見に来て下さい!...
PDFでご覧いただけます
17. 菱形十二面体の紙工作
東海大学大阪付属仰星高等学校 数学科
ひし形の面が12ある多面体を作ります。面には頂点を結ぶ線(対角線)が引いてあ ります。十二面体が完成してから、この線をたどってみると、また違う立体が見えてき ます。この面白い体験をしてみましょう。...
PDFでご覧いただけます
18. 不思議なガラス大集合
"皆さんは「ガラス」というとどのようなものを思い浮かべますか? 窓ガラス、食 器、びんなどではないでしょうか。他にも液晶テレビやスマートフォン、家の断熱(だ んねつ)材、光通信で使用するファイバー線、太陽光発電のパネル など、私たちの周りで活躍しているガラスを見て、触って体感してみましょう。"...
PDFでご覧いただけます
19. さらさら粘土のひみつ~地層処分のどこに使われているの?
仁平 勝弘
ベントナイト(さらさらな粘土)に水が触れると、どんな現 象が起きると思いますか? この粘土は、およそ 1億年前 恐 竜 がいたころの火山灰や溶岩が海や 湖 に沈 んで長い年月をかけて変化した粘土鉱物です。その粘土と水を使ってどんな変化が起こるのか、また、ベントナイトは、どこでどんな使われ方をしているのか 考 えてみまし...
PDFでご覧いただけます
20. ふしぎ!生き物マジック ~水の浄化実験~
環境教育センター
"納豆のねばねばで世界の水問題を解決!?生物の力を借りた水の浄化を体験しよう!水は私たちが健康に生きていくためになくてはならないものですが、汚れていると病 気になったり、命を落としたりする原因になってしまいます。この問題の解決に、納豆 菌のつくる成分が役立っています。短時間で誰でも簡単に水をきれいにすることができ るそ...
PDFでご覧いただけます
(2023年大会)


(2023年大会)

(2023年大会)





(2023年大会 特別協力)
(2023年大会 特別協力)
- 文部科学省
- 全国科学館連携協議会
- NHK
- 日本物理教育学会
- (一社)日本生物教育学会
- 日本地学教育学会
- 日本基礎化学教育学会
- (一社)日本科学教育学会
- (一社)日本理科教育学会
- (一社)日本地質学会
- (一社)日本生物物理学会
- 一般社団法人日本物理学会
- (公社)応用物理学会
- 公益社団法人日本化学会
- (一社)日本機械学会
- (公社)日本アイソトープ協会
- (一財)日本私学教育研究所
- (公社)日本植物学会
- (公社)日本動物学会
- (公社)日本天文学会
- (一社)電気学会
- 日本エネルギー環境教育学会
- 大阪府教育委員会
- 大阪市教育委員会
- 兵庫県教育委員会
- 神戸市教育委員会
- 奈良県教育委員会
- 和歌山県教育委員会
- 滋賀県教育委員会
- 京都府教育委員会
- 京都市教育委員会
- 読売テレビ
- MBSテレビ
- 関西テレビ放送
(2023年大会 特別協力)
- 「青少年のための科学の祭典」
大阪大会実行委員会 - 公益財団法人
日本科学技術振興財団 - 日本物理教育学会
近畿支部 - 一般社団法人
日本物理学会
大阪支部 - 大阪市立科学館
- 関西
サイエンス・フォーラム - 読売新聞社