ガイドブック
第33回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室
会場 : 大谷中学校・高等学校
51. 三葉虫の全身レプリカを作ろう
大阪市立北稜中学校 辻田 いづみ
三葉虫を知っていますか。古生代(5億4000万年前から2億5000万年前)の海で生きていた動物です。三葉虫の全身レプリカを作って、三葉虫がどんな動物だったのか、どんな生活をしていたのかを考えてみましょう。...
PDFでご覧いただけます
52. すべる!すべる!つるつるホバークラフト
ホバークラフトとは、水面あるいは地面に高圧の空気を送り込んでわずかに船体を宙に浮かせて走行する乗り物のことです。わずかに船体を浮かすことで、水面や地面とのあいだにはたらく抵抗力を小さくすることができ、なめらかに動くことができます。簡易ホバークラフトの製作を通じて、地面と物体にはたらくまさつ力とはどのようなものかを考える...
PDFでご覧いただけます
53. 鉱物絵の具でかいてみよう
武 修次
鉱物を細かい粉にすると絵の具になるものもあります。これは岩絵の具といって、日本や中国で昔から使われてきました。さあ、あなたも自分だけの絵の絵の具をつくって自由に文字や絵をかいてみましょう。...
PDFでご覧いただけます
54. 計算カードゲーム
計算力をフル活用!カードゲームに計算の要素を組み込んで、ひと味ちがうゲームを楽しもう!...
PDFでご覧いただけます
55. 身近にあるものでバスボムを作ってみよう
皆さん、湯船に泡の出る入浴剤を浮かべてつい見とれてしまったことはありますか?本実験では、自分の手で身近にある材料からバスボムを作る体験を行います。なぜ泡が出るのだろう、なぜ粉から一つの固まりができるのだろう、といった化学の仕組みを学ぶことができます。ホットケーキを焼くときに出てくる気泡とのつながりが知れるかもしれません...
PDFでご覧いただけます
56. スピーカーの音を聞き比べてみよう
私たちの身近なところに科学はひそんでいます。本体験ではスピーカーを異なる材料でできた箱に入れて音の聞き比べを行います。実は、スピーカーの箱の素材によって音のひびき方が変わってきます。自分の耳で音の違いを確かめてみましょう。...
PDFでご覧いただけます
57. 葉っぱで染めるコースターを作ろう
アイは昔から染めものに使われてきた植物です。緑色の葉っぱで染めた布が青く変わる様子を体験しましょう。...
PDFでご覧いただけます
58. コウゾから紙をつくってみよう!~和紙づくり体験~
普段何気なく使っている「紙」が、どうやってつくられているのか知っていますか?日本の和紙は、昔から「コウゾ」「ミツマタ」「ガンピ」などの木の皮の部分を使って作られています。昔ながらの紙づくりを体験することで、物を大切にする気持ちや、使う人、作る人の責任、人の暮らしと自然の関係などを考えてみましょう。...
PDFでご覧いただけます
59. 関西SSH科学のもり
大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎 筒井 和幸
「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」と呼ばれる学校があることを知っていますか。文部科学省から指定を受け、カリキュラムの開発や大学等と連携して先進的な理数系教育を行っている高校で、全国で約220校、大阪府にも14校あります。...
PDFでご覧いただけます
60. 回転はおもしろい(^_-)-☆
山田 善春
コピー紙を筒状に丸く折り、写真のように持って前に投げ出すと、コピー紙はどのような運動をするでしょう?...
PDFでご覧いただけます
(2024年大会)


(2024年大会)

(2024年大会)


(2024年大会)
- 文部科学省
- (公社)2025年
日本国際博覧会協会 - 全国科学館連携協議会
- 全国科学博物館協議会
- NHK
- 日本物理教育学会
- (一社)日本生物教育学会
- 日本地学教育学会
- 日本基礎化学教育学会
- (一社)日本科学教育学会
- (一社)日本理科教育学会
- (一社)日本地質学会
- (一社)日本生物物理学会
- (一社)日本物理学会
- (公社)応用物理学会
- (公社)日本化学会
- (一社)日本機械学会
- (公社)日本アイソトープ協会
- (一財)日本私学教育研究所
- (公社)日本植物学会
- (公社)日本動物学会
- (公社)日本天文学会
- (公社)日本工学会
- (一社)電気学会
- 日本エネルギー環境教育学会
- 大阪府教育委員会
- 大阪市教育委員会
- 兵庫県教育委員会
- 神戸市教育委員会
- 奈良県教育委員会
- 和歌山県教育委員会
- 滋賀県教育委員会
- 京都府教育委員会
- 京都市教育委員会
- 読売テレビ
- MBSテレビ
- 関西テレビ放送
(2024年大会)
(2024年大会)
(2024年大会)
- 「青少年のための科学の祭典」
大阪大会実行委員会 - 公益財団法人
日本科学技術振興財団 - 日本物理教育学会
近畿支部 - 一般社団法人
日本物理学会
大阪支部 - 読売新聞社