青少年のための科学の祭典
大阪大会
サイエンス
フェスタ
青少年の創造力と
こどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
青少年のための科学の祭典 大阪大会
サイエンス・フェスタ
青少年の創造力とこどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
※画像は,2022年開催のものです。
2024年度の大会は終了しました
(2024.8.17 - 18)

たくさんの方にご来場いただき,
大変ありがとうございました。

ガイドブックは継続して
公開しています。
どうぞご覧ください。


◆「理科奨励賞」受賞団体の紹介

11.「ローレンツカーを作ろう」
奈良女子大学理学部
自然科学考房

13.「楽器のしくみ」
四天王寺東高等学校・中学校
自然科学部

18.「結び目に挑戦してみよう」
結び目の数学教育研究会

30.「『色』をカガクする」
四天王寺高等学校・中学校
化学部

43.「ダンゴムシ迷路」
関西大学第一高等学校・中学校
生物部

※理科奨励賞とは,
生徒達が主体で活躍した,
内容が先進的である,
などの観点から特に優れた出展
と実行委員が認めた団体に
贈られる賞です。


ガイドブック検索
年から年までの出展から検索

サイエンス・フェスタ 2024

第33回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室

サイエンス・フェスタ2024
★全ガイドブックはこちら★

動画あり
ブース出展 (C13)

16. ふりこウェーブを見てみよう ~ふりこの動きは何で決まる?~
大阪公立大学 研究推進課
技術推進担当
大会1日目

糸や棒の先におもりをつけ、おもりがふれるようにした「ふりこ」。ふりこを使った道具に、ふりこ時計やメトロノームなどがあります。ふりこの動きは何で決まるのでしょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C41)

51. 三葉虫の全身レプリカを作ろう
大阪市立北稜中学校 サイエンス部
大阪市立北稜中学校 辻田 いづみ
大会1日目
大会2日目

三葉虫を知っていますか。古生代(5億4000万年前から2億5000万年前)の海で生きていた動物です。三葉虫の全身レプリカを作って、三葉虫がどんな動物だったのか、...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (ホール)

7. 好きな結晶はどれ?~鉱物結晶の模型を作ろう~
韓国・カンウォン科学高校
ホ・ガンヒョン
大会1日目
大会2日目

好きな鉱物結晶の基本的な形を実際に体験しながら学びましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


ブース出展 (C21)

21. 不思議なガラス大集合
ガラス産業連合会(GIC)
大会1日目
大会2日目

皆さんは「ガラス」というとどのようなものを思い浮かべますか? 窓ガラス、食器、びんなどではないでしょうか。他にも液晶テレビやスマートフォン、家の断熱(だんねつ)...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C24)

26. 光弾性アート in スノーボール
韓国・Desirable experiential science society
ヒョン・グァンソク
大会1日目
大会2日目

透明カプセルの中に偏光フィルムを入れ、携帯電話、タブレット、ノートパソコン、テレビなどの液晶画面(白い画面にしておくこと)の上に置くと、虹の色のもようが見えます...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C14)

18. 結び目に挑戦してみよう
結び目の数学教育研究会
船田 智史 松本 宗久 堤 康嘉
東尾 晃世 岩瀬 謙一 浦瀬 奈都
大会1日目
大会2日目

モールを使った結び目をいろいろな形に変形してみましょう。紙にかいた結び目の図とモールの結び目を比べながら、同じところやちがうところをさがし、ふしぎを体験してみて...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


サイエンス・フェスタ2024
★全ガイドブックはこちら★

特 別 協 賛
(2024年大会)


特 別 出 展
(2024年大会)


協 賛
(50音順)
(2024年大会)


後 援
(2024年大会)

特別協力
(2024年大会)

協力
(2024年大会)

主 催
(2024年大会)