サイエンス
フェスタ
第33回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室
「リコーダー」という楽器を吹いたことがありますか。指で押さえる穴の組み合わせを変えることで音の高さが変わる仕組みを、水の入った試験管を使って解説します。ここでは...
柱状節理とは、節理と呼ばれる交差する狭い間隔の断裂が集まって、多角形の柱状体、つまり柱の規則的な配列を形成する地質構造です。柱状節理は多くの種類の火成岩に見られ...
普段何気なく使っている「紙」が、どうやってつくられているのか知っていますか?日本の和紙は、昔から「コウゾ」「ミツマタ」「ガンピ」などの木の皮の部分を使って作られ...
高校の化学の教科書には、「金属樹」という言葉が出てきます。金属の種類によって、「反応しやすさ=溶けやすさ」には違いがあります。例えば十円玉に使われている銅は、貴...
透明カプセルの中に偏光フィルムを入れ、携帯電話、タブレット、ノートパソコン、テレビなどの液晶画面(白い画面にしておくこと)の上に置くと、虹の色のもようが見えます...
私たちにとって身近な生き物であるダンゴムシ。一度は手に取って観察したことがあるのではないでしょうか。ダンゴムシといえば体を丸める習性がありますが、そんなダンゴム...