青少年のための科学の祭典
大阪大会
サイエンス
フェスタ
青少年の創造力と
こどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
青少年のための科学の祭典 大阪大会
サイエンス・フェスタ
青少年の創造力とこどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
※画像は,2022年開催のものです。
2025年の出展を募集中です
(締切 2025.4.14)

◆[こちらをご覧ください]◆

ガイドブック検索
年から年までの出展から検索

サイエンス・フェスタ 2024

第33回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室

サイエンス・フェスタ2024
★全ガイドブックはこちら★

ブース出展 (C23)

23. サラサラな粘土のふしぎ~地層処分のどこに使うの?~
特別出展
原子力発電環境整備機構(NUMO)
仁平 勝弘
大会1日目
大会2日目

サラサラなねんど(ベントナイト)は恐竜が生きていた時代の火山灰や溶岩が、長い時間をかけて自然の力を受けて変化してできたねんどです。このねんどは水でふくらみ、水の...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C32)

35. 太陽光メロディオン
韓国・釜山キョンイル中学校
ユン・ラヒョン
大会1日目

一般にLEDは電気を流すと光が出る電子部品として知られています。しかし、太陽光パネルのようにLEDも光を当てると発電することができます。それが光電効果という現象...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (ホール)

10. 究極の紙飛行機を作ろう
大阪府立春日丘高等学校 全日制 科学部
大会1日目

紙飛行機を作ったことはありますか?紙飛行機には様々な折り方が発明されていて、遠くまで飛ぶもの・長時間飛ぶもの・回転するものなど、ユニークな紙飛行機があります。基...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


ブース出展 (C31)

33. クント管を使った音波の可視化
韓国・ウォンジュ テソン中学校
イ・ジェハ
大会1日目
大会2日目

音を目で見ることができますか? 私たちの実験に参加すれば、今まで見たことのない音を見ることができます。私たちと一緒にミニクント管を作りましょう。ミニクント管を使...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C41)

50. 光弾性アート in トランプ2024
韓国・SRD(Scholar Road Discovery)
パク・チンヨン
大会1日目
大会2日目

絵が描かれたトランプに開けた穴に自由にカットした偏光フィルムを重ね、OPPテープで穴の表裏をふさいで光弾性アートのしおりを作りましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

講演会 (講堂)

62. 阪大のマチカネワニ-発見から伝説の龍までのお話
主催者出展
大阪大学 総合学術博物館
伊藤 謙
大会1日目
13:00 - 14;30

日本で初めて発見されたワニ類の全身骨格化石「マチカネワニ化石」は、今からちょうど60年前である1964 年(昭和 39 年)5 月に、大阪大学豊中キャンパスの理...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


サイエンス・フェスタ2024
★全ガイドブックはこちら★

特 別 協 賛
(2024年大会)


特 別 出 展
(2024年大会)


協 賛
(50音順)
(2024年大会)


後 援
(2024年大会)

特別協力
(2024年大会)

協力
(2024年大会)

主 催
(2024年大会)