サイエンス
フェスタ
2025年度
◆「理科奨励賞」◆ 受賞テーマの紹介 |
「バンデグラフを使った静電気実験」
大谷中学校・高等学校 科学部 |
「食べ物で学ぶ化学
~見事なあんみつになりたい~」 奈良女子大学附属中等教育学校 サイエンス研究会化学班 |
「身近に広がる小さな世界」
関西大学第一高等学校・中学校 生物部 |
※理科奨励賞とは,生徒達が主体で活躍した,
内容が先進的である,などの観点から特に優れた出展
と実行委員が認めた団体に贈られる賞です。
|
第34回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室
錯視が単に目に見える現象ではなく、脳の情報処理能力の一部の原因として現れることがあることを学習します。また、「錯視」という現象に対する脳の認知的錯視について、も...
水は本来つかめません。しかし、そんな水をつかむ方法があります! ぜひ、水をつかんでみませんか?...
ボウルやフライパンなど、身近にあるものを使ってバンデグラフという静電気発生装置を作りました。性質が異なる2 つのローラーにゴムベルトを掛けて動かすと、密着してい...
私たちは日常生活の中で川や山や道路にかかる橋を見たり,渡ったりしています。今回は接着剤を使わずに木の棒だけで小さな橋を作ります。作り方でどれだけ重いものをのせら...
普段何気なく使っている「紙」が、どうやってつくられているのか知っていますか? 日本の和紙は、昔から「コウゾ」「ミツマタ」「ガンピ」などの木の皮の部分を使って作ら...