青少年のための科学の祭典
大阪大会
サイエンス
フェスタ
青少年の創造力と
こどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
青少年のための科学の祭典 大阪大会
サイエンス・フェスタ
青少年の創造力とこどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
※画像は,2022年開催のものです。
2025年の出展を募集中です
(締切 2025.4.14)

◆[こちらをご覧ください]◆

ガイドブック検索
年から年までの出展から検索

サイエンス・フェスタ 2024

第33回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室

サイエンス・フェスタ2024
★全ガイドブックはこちら★

ブース出展 (C25)

28. 光弾性アート in スライドマウント2024
韓国・Desirable experiential science society
キム・インス
大会1日目
大会2日目

OPPテープと偏光フィルムを使うと虹のような色のもようをみることができます。これを光弾性といいます。光弾性を利用して、スライドマウントの中でいろいろなアートを作...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C12)

12. 学校版!?アクアポニックス
四天王寺東高等学校・中学校 自然科学部
大会1日目
大会2日目

「アクアポニックス」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?アクアポニックスとは、植物の水耕栽培と魚の養殖を組み合わせた、新しい農業のことです。魚の排泄物を微生...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

講演会 (講堂)

60. 回転はおもしろい(^_-)-☆
大阪公立大学理学部
山田 善春
大会1日目
10:30 - 11:30

コピー紙を筒状に丸く折り、写真のように持って前に投げ出すと、コピー紙はどのような運動をするでしょう?...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


ブース出展 (ホール)

6. 迷路を解く水とダンゴムシ
明星高等学校・中学校 化学部
河原 修、本田 倫久、秋坂 陸生
大会1日目
大会2日目

みなさんは迷路をどのように解いていますか?普通に解くだけじゃあきちゃいますよね。そこで今回は身近に手に入る水やダンゴムシを使って迷路を解いてみようと考えました。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (ホール)

4. どうして光る?~誘導電流を流して、LED電球を光らせよう~
大阪教育大学附属平野中学校 科学部
大会1日目
大会2日目

ワイヤレス充電器の上に、エナメル線を置くだけで、LED電球が点滅します。エナメル線にはどうして電流が流れるのでしょうか。とても簡単で単純な装置ですが、この原理が...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

動画あり
ブース出展 (ホール)

3. お蚕(カイコ)様と友だちになろう!
蚕飼育研究会
青井 大祐
大会1日目
大会2日目

みなさん!カイコって知っていますか?ガの幼虫!?ちょっと怖い…と思っている人もいるかもしれません。でも大丈夫。カイコはとってもおとなしく、かわいい生き物です。カ...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


サイエンス・フェスタ2024
★全ガイドブックはこちら★

特 別 協 賛
(2024年大会)


特 別 出 展
(2024年大会)


協 賛
(50音順)
(2024年大会)


後 援
(2024年大会)

特別協力
(2024年大会)

協力
(2024年大会)

主 催
(2024年大会)