青少年のための科学の祭典
大阪大会
サイエンス
フェスタ
青少年の創造力と
こどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
青少年のための科学の祭典 大阪大会
サイエンス・フェスタ
青少年の創造力とこどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
※画像は,2022年開催のものです。
2024年度の大会は終了しました
(2024.8.17 - 18)

たくさんの方にご来場いただき,
大変ありがとうございました。

ガイドブックは継続して
公開しています。
どうぞご覧ください。


◆「理科奨励賞」受賞団体の紹介

11.「ローレンツカーを作ろう」
奈良女子大学理学部
自然科学考房

13.「楽器のしくみ」
四天王寺東高等学校・中学校
自然科学部

18.「結び目に挑戦してみよう」
結び目の数学教育研究会

30.「『色』をカガクする」
四天王寺高等学校・中学校
化学部

43.「ダンゴムシ迷路」
関西大学第一高等学校・中学校
生物部

※理科奨励賞とは,
生徒達が主体で活躍した,
内容が先進的である,
などの観点から特に優れた出展
と実行委員が認めた団体に
贈られる賞です。


ガイドブック検索
年から年までの出展から検索

サイエンス・フェスタ 2024

第33回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室

サイエンス・フェスタ2024
★全ガイドブックはこちら★

ブース出展 (C43)

56. スピーカーの音を聞き比べてみよう
同志社大学理工学部 わたしのサイエンスプロジェクト
大会2日目

私たちの身近なところに科学はひそんでいます。本体験ではスピーカーを異なる材料でできた箱に入れて音の聞き比べを行います。実は、スピーカーの箱の素材によって音のひび...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C25)

30. 「色」をカガクする
四天王寺高等学校・中学校 化学部
大会1日目
大会2日目

私たちの身の回りには、いろいろな「色」があります。例えば、みなさんの筆箱には何色のペンが入っていますか。黒、赤、青、緑など多くの色が入っていることでしょう。その...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C41)

50. 光弾性アート in トランプ2024
韓国・SRD(Scholar Road Discovery)
パク・チンヨン
大会1日目
大会2日目

絵が描かれたトランプに開けた穴に自由にカットした偏光フィルムを重ね、OPPテープで穴の表裏をふさいで光弾性アートのしおりを作りましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


動画あり
ブース出展 (C32)

36. LEDストロボで素早い運動を観察する
大谷中学校・高等学校 科学部
大会1日目
大会2日目

物体が動くタイミングに合わせて短い間隔で光を当てると、ギターの弦のように素早く動く物体の動きをスローモーション映像のように見ることができます。短い時間間隔で光を...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (ホール)

10. 究極の紙飛行機を作ろう
大阪府立春日丘高等学校 全日制 科学部
大会1日目

紙飛行機を作ったことはありますか?紙飛行機には様々な折り方が発明されていて、遠くまで飛ぶもの・長時間飛ぶもの・回転するものなど、ユニークな紙飛行機があります。基...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

動画あり
ブース出展 (C13)

17. 布に透かし模様を入れよう!
アサンプション国際中学校高等学校 自然科学部
弓庭 純一郎
大会1日目
大会2日目

布に透かし模様を作るにはどうすればいいでしょうか?布を作っている糸には薬品に強いものと弱いものがあります。薬品に強い糸と弱い糸が半々で作られた布を用意し、そこに...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


サイエンス・フェスタ2024
★全ガイドブックはこちら★

特 別 協 賛
(2024年大会)


特 別 出 展
(2024年大会)


協 賛
(50音順)
(2024年大会)


後 援
(2024年大会)

特別協力
(2024年大会)

協力
(2024年大会)

主 催
(2024年大会)