青少年のための科学の祭典
大阪大会
サイエンス
フェスタ
青少年の創造力と
こどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
青少年のための科学の祭典 大阪大会
サイエンス・フェスタ
青少年の創造力とこどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
※画像は,2022年開催のものです。
2024年度の大会は終了しました
(2024.8.17 - 18)

たくさんの方にご来場いただき,
大変ありがとうございました。

ガイドブックは継続して
公開しています。
どうぞご覧ください。


◆「理科奨励賞」受賞団体の紹介

11.「ローレンツカーを作ろう」
奈良女子大学理学部
自然科学考房

13.「楽器のしくみ」
四天王寺東高等学校・中学校
自然科学部

18.「結び目に挑戦してみよう」
結び目の数学教育研究会

30.「『色』をカガクする」
四天王寺高等学校・中学校
化学部

43.「ダンゴムシ迷路」
関西大学第一高等学校・中学校
生物部

※理科奨励賞とは,
生徒達が主体で活躍した,
内容が先進的である,
などの観点から特に優れた出展
と実行委員が認めた団体に
贈られる賞です。


ガイドブック検索
年から年までの出展から検索

サイエンス・フェスタ 2024

第33回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室

サイエンス・フェスタ2024
★全ガイドブックはこちら★

動画あり
ブース出展 (C24)

27. 電気をためてプラレールやラジオ・LEDを動かそう
府立佐野工科高校定時制
大会1日目
大会2日目

ラジオ・LEDは乾電池で動きますが、プラレールも乾電池で動きます。もし停電になって乾電池がなかったらラジオ・LEDが動かずに困りますね(プラレールで遊ぶことはが...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

動画あり
ブース出展 (C13)

16. ふりこウェーブを見てみよう ~ふりこの動きは何で決まる?~
大阪公立大学 研究推進課
技術推進担当
大会1日目

糸や棒の先におもりをつけ、おもりがふれるようにした「ふりこ」。ふりこを使った道具に、ふりこ時計やメトロノームなどがあります。ふりこの動きは何で決まるのでしょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

動画あり
野外出展 (テニスコート)

1. 太陽で遊ぶ
大阪大学 
邨次敦・兼松泰男・中田博保
大会1日目
大会2日目

フィトンタイプもしくはアンソタイプと呼ばれるある種の撮影技術があります。フィトンとは植物のこと、アンソとは花のことで、どちらも植物由来の色(色素)を利用します。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


ブース出展 (ホール)

5. 一度見たらクセになる磁石
奈良学園登美ヶ丘中学校・高等学校 科学部
大会1日目

磁石の不思議な性質を知り、日常生活でどのように利用されているかをお伝えします。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C34)

43. ダンゴムシ迷路
関西大学第一高等学校・中学校生物部
大会1日目
大会2日目

私たちにとって身近な生き物であるダンゴムシ。一度は手に取って観察したことがあるのではないでしょうか。ダンゴムシといえば体を丸める習性がありますが、そんなダンゴム...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (ホール)

7. 好きな結晶はどれ?~鉱物結晶の模型を作ろう~
韓国・カンウォン科学高校
ホ・ガンヒョン
大会1日目
大会2日目

好きな鉱物結晶の基本的な形を実際に体験しながら学びましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


サイエンス・フェスタ2024
★全ガイドブックはこちら★

特 別 協 賛
(2024年大会)


特 別 出 展
(2024年大会)


協 賛
(50音順)
(2024年大会)


後 援
(2024年大会)

特別協力
(2024年大会)

協力
(2024年大会)

主 催
(2024年大会)