青少年のための科学の祭典
大阪大会
サイエンス
フェスタ
青少年の創造力と
こどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
青少年のための科学の祭典 大阪大会
サイエンス・フェスタ
青少年の創造力とこどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
※画像は,2022年開催のものです。
青少年のための科学の祭典
2025 大阪大会プレイベント(終了)
日時: 2025 年 5 月 25日(日)
場 所: 市立科学館正面玄関前広場

ご来場ありがとうございました。


2025 大阪大会(本大会)
日時: 2025年 8月16日(土), 17日(日)
場所: 大谷中学校・高等学校
  (大阪府大阪市阿倍野区共立通2丁目8-4)

以下、2024年大会までの内容です。(2025年大会は準備中)

ガイドブック検索
年から年までの出展から検索

サイエンス・フェスタ 2024

第33回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室

サイエンス・フェスタ2024
★全ガイドブックはこちら★

ブース出展 (C43)

56. スピーカーの音を聞き比べてみよう
同志社大学理工学部 わたしのサイエンスプロジェクト
大会2日目

私たちの身近なところに科学はひそんでいます。本体験ではスピーカーを異なる材料でできた箱に入れて音の聞き比べを行います。実は、スピーカーの箱の素材によって音のひび...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C42)

54. 計算カードゲーム
大阪府立咲くやこの花中学校数学研究部
大会1日目
大会2日目

計算力をフル活用!カードゲームに計算の要素を組み込んで、ひと味ちがうゲームを楽しもう!...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (ホール)

8. 地殻の曲がり
韓国・トンヘクヮンヒ高校
ホ・ジュンヒョク
大会1日目
大会2日目

背斜の形成をモデル化しましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


ブース出展 (C14)

18. 結び目に挑戦してみよう
結び目の数学教育研究会
船田 智史 松本 宗久 堤 康嘉
東尾 晃世 岩瀬 謙一 浦瀬 奈都
大会1日目
大会2日目

モールを使った結び目をいろいろな形に変形してみましょう。紙にかいた結び目の図とモールの結び目を比べながら、同じところやちがうところをさがし、ふしぎを体験してみて...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C25)

29. イカ発光細菌でお絵描き(バイオアート)
府立園芸高等学校 微生物部
大会1日目

海洋生物のイカや魚の表面には、発光する性質を持つ微生物が生息しています。今日はその微生物(発光細菌)を使って発光する様子を観察してみましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C24)

25. 飛べ!スーパーボールロケット
科学ボランティア 夢LABO
富永 彰一
大会2日目

スーパーボールを地面に落とすと、はねあがります。そこにロケットを乗せると、ロケットが飛んでスーパーボールはほとんどはねません。それは、地面に衝突したスーパーボー...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


サイエンス・フェスタ2024
★全ガイドブックはこちら★

特 別 協 賛
(2024年大会)


特 別 出 展
(2024年大会)


協 賛
(50音順)
(2024年大会)


後 援
(2024年大会)

特別協力
(2024年大会)

協力
(2024年大会)

主 催
(2024年大会)