青少年のための科学の祭典
大阪大会
サイエンス
フェスタ
青少年の創造力と
こどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
青少年のための科学の祭典 大阪大会
サイエンス・フェスタ
青少年の創造力とこどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
※画像は,2022年開催のものです。
2024年度の大会は終了しました
(2024.8.17 - 18)

たくさんの方にご来場いただき,
大変ありがとうございました。

ガイドブックは継続して
公開しています。
どうぞご覧ください。


◆「理科奨励賞」受賞団体の紹介

11.「ローレンツカーを作ろう」
奈良女子大学理学部
自然科学考房

13.「楽器のしくみ」
四天王寺東高等学校・中学校
自然科学部

18.「結び目に挑戦してみよう」
結び目の数学教育研究会

30.「『色』をカガクする」
四天王寺高等学校・中学校
化学部

43.「ダンゴムシ迷路」
関西大学第一高等学校・中学校
生物部

※理科奨励賞とは,
生徒達が主体で活躍した,
内容が先進的である,
などの観点から特に優れた出展
と実行委員が認めた団体に
贈られる賞です。


ガイドブック検索
年から年までの出展から検索

サイエンス・フェスタ 2024

第33回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室

サイエンス・フェスタ2024
★全ガイドブックはこちら★

ブース出展 (ホール)

11. ローレンツカーを作ろう
奈良女子大学理学部
山本一樹・余田朝香
大会2日目

電気と磁石を組み合わせると不思議な力が発生します。この力を使って車を動かすことができ、この車をローレンツカーと呼びます。実際にローレンツカーを工作して走らせるこ...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C33)

39. 柱状節理のふしぎ
韓国・地球探検隊
ソン・ジョンギュ
大会1日目
大会2日目

柱状節理とは、節理と呼ばれる交差する狭い間隔の断裂が集まって、多角形の柱状体、つまり柱の規則的な配列を形成する地質構造です。柱状節理は多くの種類の火成岩に見られ...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C41)

49. 正四面体と正八面体を作ろう
東海大学政治経済学部
青木孝子
大会2日目

正三角形だけで囲まれた立体を作ってみましょう。今回は正四面体と正八面体という2種類の多面体の紙工作です。空間をすきまなく積み上げる体験もできます。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


ブース出展 (C44)

59. 関西SSH科学のもり
大阪教育大学教育学部 理数情報教育系 串田 一雅
大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎 筒井 和幸
大会1日目
大会2日目

「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」と呼ばれる学校があることを知っていますか。文部科学省から指定を受け、カリキュラムの開発や大学等と連携して先進的な理数...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C33)

40. 無重力(微小重力)を確かめる
大阪府立今宮工科高等学校 定時制の課程 科学部
大阪府立槻の木高等学校        理学部
大会1日目
大会2日目

宇宙ステーションでは、宇宙飛行士は無重力(正確には微小重力)で仕事をしています。彼らが働いている環境を私たちも経験したいと考えました。自由落下運動を利用して無重...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C22)

22. 実験とクイズで防災を科学しよう!
進学教室SAPIX小学部
環境教育センター
大会1日目
大会2日目

地震、台風(大雨、強風)、火山の噴火、大雪などの自然災害は、日本に住む私たちにとってたいへん身近な問題です。自分の身を守るには、まず自然災害について知ることが大...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


サイエンス・フェスタ2024
★全ガイドブックはこちら★

特 別 協 賛
(2024年大会)


特 別 出 展
(2024年大会)


協 賛
(50音順)
(2024年大会)


後 援
(2024年大会)

特別協力
(2024年大会)

協力
(2024年大会)

主 催
(2024年大会)