サイエンス
フェスタ
2025年度
◆「理科奨励賞」◆ 受賞テーマの紹介 |
「バンデグラフを使った静電気実験」
大谷中学校・高等学校 科学部 |
「食べ物で学ぶ化学
~見事なあんみつになりたい~」 奈良女子大学附属中等教育学校 サイエンス研究会化学班 |
「身近に広がる小さな世界」
関西大学第一高等学校・中学校 生物部 |
※理科奨励賞とは,生徒達が主体で活躍した,
内容が先進的である,などの観点から特に優れた出展
と実行委員が認めた団体に贈られる賞です。
|
第34回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室
丸くないのに坂道をスムーズに転がる立体「スフェリコン」を作ります。不思議な形なので、構造がわかるように円錐(とんがり帽子の形)から作りましょう。 この立体はイギ...
みなさん!カイコって知っていますか?ガの幼虫!?ちょっと怖い…と思っている人もいるかもしれません。でも大丈夫。カイコはとってもおとなしく、かわいい生き物です。カ...
模型店に並んでいる鉄道模型の中には 1 台数十万円もするものもあり、高いのではと思われがちですが、食べ終わったお菓子の箱や、割りばし、つまようじ、おそうざいパッ...
尿素(にょうそ)と水の反応によってひんやりする冷却パックを作ってみましょう。尿素には、植物の成長を助けるはたらきや、ハンドクリームなどの保湿をするはたらきがあり...
私たちが物体を見るときには私たちの目に光が入って、その光を感じて物を見ることになります。私たちの目で感じることのできる光を可視光線といいますが、光の中には私たち...
私たちの身の回りには、電気を使わずに光るものがあります。例えば、ホタルなどの生物、お祭りで売られているケミカルライト、警察が犯罪捜査に利用するルミノール反応、テ...