青少年のための科学の祭典
大阪大会
サイエンス
フェスタ
青少年の創造力と
こどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
青少年のための科学の祭典 大阪大会
サイエンス・フェスタ
青少年の創造力とこどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
※画像は,2022年開催のものです。
2025年の出展を募集中です
(締切 2025.4.14)

◆[こちらをご覧ください]◆

ガイドブック検索
年から年までの出展から検索

サイエンス・フェスタ 2024

第33回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室

サイエンス・フェスタ2024
★全ガイドブックはこちら★

ブース出展 (ホール)

4. どうして光る?~誘導電流を流して、LED電球を光らせよう~
大阪教育大学附属平野中学校 科学部
大会1日目
大会2日目

ワイヤレス充電器の上に、エナメル線を置くだけで、LED電球が点滅します。エナメル線にはどうして電流が流れるのでしょうか。とても簡単で単純な装置ですが、この原理が...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (ホール)

10. 究極の紙飛行機を作ろう
大阪府立春日丘高等学校 全日制 科学部
大会1日目

紙飛行機を作ったことはありますか?紙飛行機には様々な折り方が発明されていて、遠くまで飛ぶもの・長時間飛ぶもの・回転するものなど、ユニークな紙飛行機があります。基...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (ホール)

11. ローレンツカーを作ろう
奈良女子大学理学部
山本一樹・余田朝香
大会2日目

電気と磁石を組み合わせると不思議な力が発生します。この力を使って車を動かすことができ、この車をローレンツカーと呼びます。実際にローレンツカーを工作して走らせるこ...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


ブース出展 (C32)

35. 太陽光メロディオン
韓国・釜山キョンイル中学校
ユン・ラヒョン
大会1日目

一般にLEDは電気を流すと光が出る電子部品として知られています。しかし、太陽光パネルのようにLEDも光を当てると発電することができます。それが光電効果という現象...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

動画あり
ブース出展 (C31)

32. バンデグラフを使った静電気実験
大谷中学校・高等学校 科学部
大会1日目
大会2日目

ボウルやフライパンなど、身近にあるものを使ってバンデグラフという静電気発生装置を作りました。性質が異なる2つのローラーにゴムベルトを掛けて動かすと、密着していた...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

動画あり
ブース出展 (C31)

31. 目で見てわかる空気の振動
大谷中学校・高等学校 科学部
大会1日目
大会2日目

筒の長さや音の高さのちがいによって筒の中の空気のふるえ方にはどんなちがいがあるのでしょうか?見えない空気の振動を一目でわかるようにしましたのでぜひ確かめてくださ...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


サイエンス・フェスタ2024
★全ガイドブックはこちら★

特 別 協 賛
(2024年大会)


特 別 出 展
(2024年大会)


協 賛
(50音順)
(2024年大会)


後 援
(2024年大会)

特別協力
(2024年大会)

協力
(2024年大会)

主 催
(2024年大会)