青少年のための科学の祭典
大阪大会
サイエンス
フェスタ
青少年の創造力と
こどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
青少年のための科学の祭典 大阪大会
サイエンス・フェスタ
青少年の創造力とこどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
※画像は,2022年開催のものです。
2025年度の大会は
終了しました

(2025.8.16 - 17)

おおぜいの方にご来場いただき,
誠にありがとうございました。

ガイドブックは継続して
公開しています。
どうぞご覧ください。



2025年度
◆「理科奨励賞」◆
受賞テーマの紹介

「バンデグラフを使った静電気実験」
大谷中学校・高等学校 科学部

「食べ物で学ぶ化学
~見事なあんみつになりたい~」
奈良女子大学附属中等教育学校
サイエンス研究会化学班

「身近に広がる小さな世界」
関西大学第一高等学校・中学校 生物部

※理科奨励賞とは,生徒達が主体で活躍した, 内容が先進的である,などの観点から特に優れた出展 と実行委員が認めた団体に贈られる賞です。

ガイドブック検索
年から年までの出展から検索

サイエンス・フェスタ 2025

第34回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室

サイエンス・フェスタ2025
★全ガイドブックはこちら★


44. ブラックライトEXPO
関西大学北陽中学校
科学部
大会1日目
大会2日目

太陽からくる光の中には、人の目には見えない紫外線という光がふくまれています。紫外線が日焼けの原因となることは、みなさんもよく知っていると思います。物質の中には、...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


6. 地殻の曲がり:地球の地殻の変形(基本)
韓国・トンヘクヮンヒ高等学校
大会1日目
大会2日目

背斜の形成をモデル化しましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


27. 簡単に作れるDIY無線電力トランシーバー
韓国・ハウラボ
サイエンスクラブ
大会1日目
大会2日目

コイルとトランジスタを利用して無線で電力を送信するデバイスを作る実験です。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます



43. 坂道くねくねスフェリコン
大商学園高等学校
科学研究部
大会2日目

丸くないのに坂道をスムーズに転がる立体「スフェリコン」を作ります。不思議な形なので、構造がわかるように円錐(とんがり帽子の形)から作りましょう。 この立体はイギ...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


1. 太陽で遊ぶ
大阪大学FRC
大会1日目
大会2日目

外へ出て、見回してみると、きれいな花の色が目に飛び込んで来ます。自然は、さまざまな色に満ちあふれています。 でも、こんなに色とりどりになったのは、太陽と地球が生...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


28. 風船電話で音のふしぎをたしかめよう!
大阪府立枚方なぎさ高等学校
大会1日目

風船と紙コップで「声が伝わる」ふしぎを体験しましょう!自分の声が風船の中を通って、はなれた人に届きますよ。どうしてそんなことが起こるのか、一緒にかんがえてみまし...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


サイエンス・フェスタ2025
★全ガイドブックはこちら★

特 別 協 賛
(2025年大会)


特 別 出 展
(2025年大会)


協 賛
(2025年大会)


後 援
(2025年大会)

特別協力
(2025年大会)

協力
(2025年大会)

主 催
(2025年大会)