青少年のための科学の祭典
大阪大会
サイエンス
フェスタ
青少年の創造力と
こどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
青少年のための科学の祭典 大阪大会
サイエンス・フェスタ
青少年の創造力とこどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
※画像は,2022年開催のものです。
2024年度の大会は終了しました
(2024.8.17 - 18)

たくさんの方にご来場いただき,
大変ありがとうございました。

ガイドブックは継続して
公開しています。
どうぞご覧ください。


◆「理科奨励賞」受賞団体の紹介

11.「ローレンツカーを作ろう」
奈良女子大学理学部
自然科学考房

13.「楽器のしくみ」
四天王寺東高等学校・中学校
自然科学部

18.「結び目に挑戦してみよう」
結び目の数学教育研究会

30.「『色』をカガクする」
四天王寺高等学校・中学校
化学部

43.「ダンゴムシ迷路」
関西大学第一高等学校・中学校
生物部

※理科奨励賞とは,
生徒達が主体で活躍した,
内容が先進的である,
などの観点から特に優れた出展
と実行委員が認めた団体に
贈られる賞です。


ガイドブック検索
年から年までの出展から検索

サイエンス・フェスタ 2024

第33回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室

サイエンス・フェスタ2024
★全ガイドブックはこちら★

動画あり
ブース出展 (C32)

34. 火を使わずにティッシュペーパーを燃やす実験
大谷中学校・高等学校 科学部
大会1日目
大会2日目

筒の中に空気と少量のティッシュペーパーを閉じ込めそれをすばやく圧縮すると、 300℃以上でないと燃えないはずのティッシュペーパーに火が付きます。ピストンを力強く...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C23)

23. サラサラな粘土のふしぎ~地層処分のどこに使うの?~
特別出展
原子力発電環境整備機構(NUMO)
仁平 勝弘
大会1日目
大会2日目

サラサラなねんど(ベントナイト)は恐竜が生きていた時代の火山灰や溶岩が、長い時間をかけて自然の力を受けて変化してできたねんどです。このねんどは水でふくらみ、水の...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C33)

39. 柱状節理のふしぎ
韓国・地球探検隊
ソン・ジョンギュ
大会1日目
大会2日目

柱状節理とは、節理と呼ばれる交差する狭い間隔の断裂が集まって、多角形の柱状体、つまり柱の規則的な配列を形成する地質構造です。柱状節理は多くの種類の火成岩に見られ...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


講演会 (講堂)

62. 阪大のマチカネワニ-発見から伝説の龍までのお話
主催者出展
大阪大学 総合学術博物館
伊藤 謙
大会1日目
13:00 - 14;30

日本で初めて発見されたワニ類の全身骨格化石「マチカネワニ化石」は、今からちょうど60年前である1964 年(昭和 39 年)5 月に、大阪大学豊中キャンパスの理...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C12)

13. 楽器のしくみ
四天王寺東高等学校・中学校 自然科学部
大会1日目
大会2日目

「リコーダー」という楽器を吹いたことがありますか。指で押さえる穴の組み合わせを変えることで音の高さが変わる仕組みを、水の入った試験管を使って解説します。ここでは...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C33)

40. 無重力(微小重力)を確かめる
大阪府立今宮工科高等学校 定時制の課程 科学部
大阪府立槻の木高等学校        理学部
大会1日目
大会2日目

宇宙ステーションでは、宇宙飛行士は無重力(正確には微小重力)で仕事をしています。彼らが働いている環境を私たちも経験したいと考えました。自由落下運動を利用して無重...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


サイエンス・フェスタ2024
★全ガイドブックはこちら★

特 別 協 賛
(2024年大会)


特 別 出 展
(2024年大会)


協 賛
(50音順)
(2024年大会)


後 援
(2024年大会)

特別協力
(2024年大会)

協力
(2024年大会)

主 催
(2024年大会)