サイエンス
フェスタ
第33回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室
筒の中に空気と少量のティッシュペーパーを閉じ込めそれをすばやく圧縮すると、 300℃以上でないと燃えないはずのティッシュペーパーに火が付きます。ピストンを力強く...
サラサラなねんど(ベントナイト)は恐竜が生きていた時代の火山灰や溶岩が、長い時間をかけて自然の力を受けて変化してできたねんどです。このねんどは水でふくらみ、水の...
柱状節理とは、節理と呼ばれる交差する狭い間隔の断裂が集まって、多角形の柱状体、つまり柱の規則的な配列を形成する地質構造です。柱状節理は多くの種類の火成岩に見られ...
日本で初めて発見されたワニ類の全身骨格化石「マチカネワニ化石」は、今からちょうど60年前である1964 年(昭和 39 年)5 月に、大阪大学豊中キャンパスの理...
「リコーダー」という楽器を吹いたことがありますか。指で押さえる穴の組み合わせを変えることで音の高さが変わる仕組みを、水の入った試験管を使って解説します。ここでは...
宇宙ステーションでは、宇宙飛行士は無重力(正確には微小重力)で仕事をしています。彼らが働いている環境を私たちも経験したいと考えました。自由落下運動を利用して無重...